目次
チャットレディは源泉徴収してもらえない?自分で確定申告する必要がある?
そもそも源泉徴収とは?
そもそも源泉徴収とは、会社が社員に渡すお給料から税金を差し引いて、社員の代わりに納税することを言います。
源泉徴収がされる会社では、納税された後の金額をお給料としてもらうため、後から自分で納税する必要がありません。
お給料をもらっていながら源泉徴収されていないと、自分で納税しないといけないため、確定申告が必要です。
最終的に自分の手元に残る金額は同じなので、源泉徴収してもらった方が、社員としては、手間が省けて楽ですよね…
チャットレディは源泉徴収してもらえない
結論から言うと、チャットレディは源泉徴収してもらえません。
代理店に所属して、代理店からお給料をもらっているのに何で?と思いますよね。
チャットレディは、自分1人で働いている個人事業主の扱いになり、会社に所属している社員という扱いにはなりません。
そのため、たとえ事務所を通して働いていたとしても、自分で納税しないとダメなんです。
チャットレディというお仕事をした時点で、みんな同じなので、仕方ないのかもしれませんが、面倒ですね(・・;)
チャットレディは自分で確定申告する必要がある?
源泉徴収してもらえないから確定申告が必要
先ほどもお話ししましたが、事務所を通して仕事をしたとしても源泉徴収をしてもらえないので、確定申告が必要です。
ただ、チャットレディをして少しでもお給料をもらったからといって必ず確定申告をしなければならないとは限りません。
確定申告が必要になる金額が決まっています。
チャットレディは数ヶ月で辞めてしまう人も多いので、確定申告しなくてもいい金額の人もいます。
金額について詳しく次で説明していきます。
確定申告が必要になる金額
確定申告が必要になる金額は、自分がどういった立場なのかによって変わります。
確定申告する必要がある金額 | |
会社員で副業チャトレ | 年間20万円以上 |
バイトしている主婦や学生 | 年間20万円以上 |
バイトをしてない主婦や学生 | 年間48万円以上 |
個人事業主(専業チャトレ) | 年間48万円以上 |
チャットレディ以外にもお給料をもらっているのであれば年間20万円以上で、チャットレディでしかお給料を稼いでいないのであれば年間48万円以上で、確定申告をする必要があります。
学生や主婦で扶養に入っていながら、年間48万円以上稼いでしまうと、扶養控除や配偶者控除を抜けないといけなくなります。
親や旦那さんに控除外れて働く許可を取っていればいいのですが、内緒で働いてて稼ぎすぎてしまうとトラブルに発展する恐れもあるので注意しましょう。
チャットレディが確定申告する流れ
チャットレディが確定申告する場合は、一般的な確定申告の流れと変わりません。
必要書類を用意する(本人確認書類・銀行口座が分かるもの・確定申告書など)
⬇️
帳簿を整理する(売上や仕入れなど)
⬇️
確定申告書類を作成(手書きや会計ソフトなどを使用)
⬇️
確定申告書などを提出する
確定申告は、税務署に行って直接提出する方法と自宅から提出する方法があります。
初めて確定申告する人は、税務署に行って直接教えてもらえる方が楽かもしれません。
ただ、確定申告の時期はとても混雑するので、マニュアルを見ながら自力で作成できる人は自宅からの提出がおすすめです。
チャットレディの確定申告は所得を基準に考える
収入ではなく所得で計算する
チャットレディの確定申告は、収入ではなく所得を基準に考えます。
確定申告が必要かどうかは、所得額が超えているかどうかで判断します。
所得=収入ー必要経費
- 収入:チャットレディをしたことでもらったお給料
- 必要経費:チャットレディをするにあたって必要だった出費
所得は、もらったお給料から、チャットレディとして働くにあたって必要な出費(ラブグッズや照明など)を差し引いた金額です。
どれだけお給料をもらっていたとしても、必要経費の部分が大きかったら、所得額は少なくなります。
所得額が少ないと、確定申告しなくてもよくなったり、納税額が少なくすんだりするので、必要経費についてしっかり理解することが大切です。
チャットレディの経費になるもの
チャットレディとして経費になるものは以下の通りです。
勘定科目 | 例 |
---|---|
通信費 | インターネット代・スマホ代 |
消耗品費 | 洋服代・化粧品代・webカメラ代・パソコン代・ラブグッズなど |
広告宣伝費 | 美容院代・エステ代 |
減価償却費 | 10万円以上のチャットレディに必要な商品を購入した場合 |
接待交際費 | チャトレ仲間とのカフェ代や食事代、差し入れ代 |
水道光熱費 | ガス代・電気代・水道代 |
地代家賃 | 自宅でチャトレしている方は事務所として使用している割合分だけ計上 |
旅費交通費 | チャトレ事務所に通勤する電車代やタクシー代 |
新聞図書費 | 本 |
経費にできるものを一覧で紹介しましたが、全額経費に計上できるわけではありません。
たとえば、自宅でチャットレディをしていて電気代や家賃代をを計上する場合、プライベートでも使用しているため、経費として計上できるのは30%ほどです。
経費として計上したいと思っているものが100%通るわけではないので注意しましょう。
経費の計上割合の目安は以下の通りです。
項目 | 計上割合 |
---|---|
衣装類 | 50% |
美容類 | 20〜30% |
通信費 | 10〜50% |
家賃 | 30〜40% |
水道光熱費 | 30〜40% |
消耗品 | 10% |
交通費 | 10% |
新聞図書費 | 50% |
⬇️詳しい内容は、この記事を参考にしてください⬇️
納税額を安く収めるためには、常に経費に計上できないかなという考えを持つことも大切です。
経費として申告するためには、領収書が必要です。
- レシート
- クレジットカード明細
- スマホ決済、電子マネー、アプリ等の明細
- 通販サイトの購入履歴
- 通帳の明細
チャットレディは源泉徴収してもらえない
チャットレディは事務所に所属していたとしても源泉徴収はしてもらえないので、一定以上の金額を超えて働いた場合は、確定申告が必要です。確定申告は面倒だし、やり方もイマイチ分からない…という方もいるかもしれませんが、大手事務所がチャットレディの確定申告のやり方を載せているので参考にしてみてくださいね。